
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 環境社会学会メールマガジン ■■
第83号 2006/6/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
■ ティモシー・ジョージ氏「水俣病」講演会のお知らせ
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃ ティモシー・ジョージ氏「水俣病」講演会
┗━┛
法政大学多摩環境委員会環境教育部会主催講演会
《アメリカの歴史学者が語る水俣病》
【講演会の趣旨】
水俣病公式確認から50年。水俣病は依然として人類と環境にとって大きな事件であり続けています。最高裁判決以後の患者運動の新たな展開や,環境省の対応までを含めて,海外の研究者は水俣病をどのように見ているのでしょうか。自ら水俣に住み込んで,水俣病の歴史と戦後日本という時代を見つめてきた歴史学者ティモシー・ジョージ氏を迎え,お話頂きます。
講演題目:
「水俣病——戦後最悪の公害事件に日本はどのように対応してきたのか」
講師:
ティモシー・ジョージ氏(米国ロードアイランド大学歴史学部助教授)
日時:
2006年6月9日(金)15:10-16:40
場所:
法政大学多摩キャンパス・社会学部A棟(4号館)303教室
キャンパスまでの交通
http://www.mt.tama.hosei.ac.jp/campus/koutsu.html
キャンパス案図
http://www.mt.tama.hosei.ac.jp/campus/shisetsu.html
司会・通訳:
堀川三郎(法政大学社会学部助教授)
【講演概要】
1950年代前半,漁業と工業の街・水俣では,猫が「狂い踊り」をして死んでいった。1956年,「奇病」はついに人間にも発症したことが報告されるにいたる。間もなく,株式会社チッソ水俣工場から水俣湾内に排出された有機水銀によって,患者の脳と神経システムが破壊されたのだということが判明した。水銀は魚の体内に吸収・濃縮され,被害者はそれを食べていた。数百人がこの汚染で亡くなり,影響を被った人々は無数にいる。「水俣病」は,急激な経済成長の影のシンボルとなり,また,世界でも最悪の長期工業汚染災害である。患者,チッソ,中央と地方の行政,メディア,問題を憂えた全国の市民達——1950年代から現在にいたるまでの,こうした人々の水俣病への対応は,公害の恐ろしさとともに,戦後日本という時空について,実に多くの教訓を残してくれている。
【講師紹介】
Prof. Timothy S.George. Ph.D. in History, Harvard University. 現在,米国ロードアイランド大学歴史学部助教授で,専門は日本近現代史,アジア史。2004-2005年にかけては母校ハーヴァード大学歴史学部で客員助教授として現代日本史やアジアの環境史を講義。家族とともに水俣に住み込んでの綿密な調査に基づいて書かれた氏の博士論文は,2001年に刊行されている。(Minamata: Pollution and the Struggle for Democracy inPostwar Japan.Cambridge, MA: Harvard University Asia Center,2001)この他にも,足尾鉱毒事件や田中正造の思想,自由民権運動についての著作がある。
【問い合せ先】
法政大学環境センター(多摩)
〒194-0298 東京都町田市相原町4342
法政大学多摩事務部総務課内
Tel: 042-783-2081
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□発行 環境社会学会 会長・寺田良一(明治大学)
事務局
〒422-8529 静岡県静岡市駿河区大谷836
静岡大学人文学部 平岡義和
e-mail jkankyo@ipc.shizuoka.ac.jp
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jses3/
□編集 西城戸誠(運営委員 法政大学)nisikido@i.hosei.ac.jp
□メールアドレス・住所・所属など個人情報の変更、その他のお問い合せは
学会事務局(jkankyo@ipc.shizuoka.ac.jp)まで
□年会費の振り込みは、郵便振替口座:00530-8-4016 口座名:環境社会学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境社会学会メールマガジン 第461号 2020/12/17
環境社会学会メールマガジン 第459号(臨時号)2020/11/20
環境社会学会メールマガジン 第458号(臨時号) 2020/11/6
環境社会学会メールマガジン 第456号 2020/10/15
環境社会学会メールマガジン 第455号(臨時号) 2020/10/6
環境社会学会メールマガジン 第453号(臨時号) 2020/9/29
環境社会学会メールマガジン 第452号(臨時号) 2020/9/24
環境社会学会メールマガジン 第442号(臨時号)2020/5/23
環境社会学会メールマガジン 第439号(臨時号) 2020/4/21
環境社会学会メールマガジン 第437号(臨時号) 2020/4/6
メールマガジン第354号(第55回大会情報、第56回大会第1報)
メールマガジン353号(第55回大会プログラム、研究例会の案内)
メールマガジン第351号(第55回大会プログラム、ISAトロント大会報告申込み、研究シンポ)
メールマガジン第350号(第55回大会・信州大学参加申込み、自由報告募集、他)
メールマガジン第349号(理事選挙、第55回大会公募型企画セッション)
メールマガジン第348号(第55回大会と環境三学会シンポのお知らせ、研究募集)
メールマガジン第347号(第55回大会のお知らせと募集、特別セミナー)
メールマガジン第346号(交流会のご案内、修論発表会のお知らせ、第55回大会、東アジアジンポ)
メールマガジン第344号 (世界社会学会議大会の呼びかけ、国際会議と修論報告会のお知らせ)
メールマガジン第340号(研究交流会のお知らせ、研究目録作成のお願い)
メールマガジン第339号(世界社会学会議トロント大会情報2件)
メールマガジン第338号(大会自由報告部会案内、世界社会学会議呼びかけ)
メールマガジン第336号(第54回大会情報、自由報告者募集訂正版)
メールマガジン第334号(シンポジウム、会議、調査結果報告会)
メールマガジン第333号(シンポジウム、公募、フォーラム、イベント)
メールマガジン332号(第33回地理科学学会シンポジウムの案内)
メールマガジン第330号(web登録・変更、54回大会のお知らせ、公募)
メールマガジン第328号(学術会議シンポ2件、震災調査アンケート)
メールマガジン第326号(3学会シンポ、セミナー、公募情報)
メールマガジン第325号(第53回柳川大会自由報告・調査協力)
メールマガジン第323号(第53回柳川大会・自由報告募集・環境3学会シンポ)
メールマガジン第322号(第53回柳川大会・国際アセス会議・研究募集・公募論文の案内)
メールマガジン第321号(柳川大会自由報告募集、出版報告会のお知らせ)
メールマガジン第320号(社会学フォーラム情報と事前登録締切(4月5日締切)
メールマガジン 第319号(修士論文報告会プログラム、世界社会学会議組織委員会調査など)
メールマガジン 第311号(公募情報・第5回東アジア国際シンポ&第52回大会情報)
メールマガジン 第308号(ASA刊行『気候変動と社会』、社会学フォーラム)
メールマガジン 第307号(東アジア国際シンポ/第52回大会、公募情報)
メールマガジン 第305号(「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」(第2報)、研究助成1件など)
メールマガジン 第303号(第51回大会プログラム、「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」の開催ほか)
メールマガジン 第302号(自由報告募集、東アジア環境社会学国際シンポの発表エントリー延長)
メールマガジン 第298号(企画セッション・自由報告の募集)
メールマガジン 第290号(公募情報、終身会員制度の案内など)
メールマガジン 第287号(ニューズレター60号の訂正、終身会員への切替、座談会の案内)
メールマガジン 第285号(自由報告募集(再掲)・公募情報など)
メールマガジン 第283号(大会のお知らせ・自由報告募集ほか)
メールマガジン 第276号(ISA大会提携企画のお知らせなど)
メールマガジン 第275号(第49回大会プログラム確定版、コモンズ論集中講義)
メールマガジン 第274号(第49回大会・自由報告プログラムなど)
メールマガジン 第273号(環境三学会合同シンポ、研究例会など)
メールマガジン 第269号(第49回大会および研究例会のお知らせ)
メールマガジン 第263号(大会直前情報(託児・昼食・自由報告)など)
メールマガジン 第262号(茨城大学公開シンポジウムの案内)
メールマガジン 第259号(第48回大会・自由報告締切(リマインダー))