
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 環境社会学会メールマガジン ■■
第186号 2011/5/26
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
■ 環境社会学会第43回大会(関東学院大学)
若手ラウンドテーブル企画「環境社会学の学問的な存在理由を考える」のご案内
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃ 環境社会学会第43回大会(関東学院大学)
┃ ┃ 若手ラウンドテーブル企画「環境社会学の学問的な存在理由を考える」のご案内
┗━┛
(関東学院大学での大会で開く若手ラウンドテーブル企画について詳細が決まり
ましたので、ご案内いたします)
環境社会学会第43回大会(関東学院大学)では、ラウンドテーブル形式のセッショ
ンを設け、環境社会学の学問としての存在理由を、院生・若手研究者の立場から、
(再)確認します。ラウンドテーブルにおいては、学生などの若手の参加者が議
論をしやすくするために、「車座」のような参加者をふくめた議論の場を設定す
る予定です。もちろん各セッションは出入り自由です。「環境社会学」という研
究コミュニティを支えていくための足場を固めつつある世代(専任職を得てすぐ、
非常勤職など)だけでなく、環境社会学の研究者を目指して日々奮闘している世
代(大学院生、OD、PDなど)が活発に議論できる場にしたいと考えております。
積極的なご参加を有志一同お待ちしております。
**企画趣旨・詳細**
日本の環境社会学は、公害・環境問題を研究対象とするなかで、既存の学問領域
に対してオルタナティブな立場を示しながら自己形成してきました。とりわけ問
題解決志向やフィールド志向は、学的態度として広く学会内に共有されてきまし
た。こうした態度は、現場との緊密な関係を維持し、学問や科学の「自己目的化」
を避けるための、重要な拠り所であり続けてきたと言えるでしょう。
一方で、そうした志向性ゆえに、環境社会学会のなかで「既存の学問領域に対し
て、いかなる知的貢献が可能か」といった学問内在的な問いは、避けられてきた
ように思われます。確かに、こうした問いは、学問を硬直化させる恐れがあるか
もしれません。しかし、より良い(環境社会学的)研究とは、現場と既存の学問
領域、双方との「緊張関係」の間にあってはじめて可能になると言えるのではな
いでしょうか。一定の自律性・歴史性を有した学問領域との対話は、現場とのよ
り良い緊張関係を生み、結果として、現場への貢献の可能性を拓く回路になりえ
ると考えられます。裏返せば、既存の学問領域との対話の回路を断つことは、現
場との緊張感を失わせ、かえって現場への実践的貢献の幅を狭めてしまう恐れが
あるとも言えるでしょう。
本学会が成立して18年経ち、環境社会学の名を冠した科目を開講する大学も増加
した現在、既存の学問的営為との対話を自覚的に行うことで、あらためて環境社
会学の存在理由を確認する必要が出てきていると考えられます。そこで本企画で
は、ラウンドテーブルをリレー形式で3セッション設け、学問としての環境社会
学のあり方や存在理由について議論したいと思います。
【第1セッション「社会学としての環境社会学」10:00~13:00】
近接領域である都市社会学・地域社会学の研究者をお招きし、他領域からみた環
境社会学の社会学としての意義や問題点、あるいは各領域に共通する社会学の学
問的特性について議論します。
第1報告:森久聡(法政大学)
第2報告:丸山真央(滋賀県立大学)
指定討論者:玉野和志(首都大学東京)
【第2セッション「環境学としての環境社会学」13:15~15:15】
しばしば生態系保全や森林政策の現場で提起される、自然科学系の学問領域から
環境社会学への期待や理解について整理し、環境社会学はそれに対していかなる
応答が可能か、あるいはいかなる応答をすべきかについて議論します。
第1報告:富田涼都(静岡大学)
第2報告:平野悠一郎(森林総合研究所)
指定討論者:丸山康司(名古屋大学)
【第3セッション「環境社会学の学問的存在理由」15:30~17:00】
第1セッション、第2セッションをふまえ、学問としての環境社会学の存在理由と
は何か、今後環境社会学が目指すべき方向性とは何かについて議論します。第2
セッションでは特定の報告者を設けず、数人からの問題提起を出発点として、参
加者全員で議論を進めます。
問題提起:黒田暁(法政大学)、宇田和子(法政大学大学院)
企画有志:植田今日子、宇田和子、小野奈々、黒田暁、大門信也、宝田惇史、富
田涼都、友澤悠季、平野悠一郎、松井理恵、森久聡
環境社会学会メールマガジン 第461号 2020/12/17
環境社会学会メールマガジン 第459号(臨時号)2020/11/20
環境社会学会メールマガジン 第458号(臨時号) 2020/11/6
環境社会学会メールマガジン 第456号 2020/10/15
環境社会学会メールマガジン 第455号(臨時号) 2020/10/6
環境社会学会メールマガジン 第453号(臨時号) 2020/9/29
環境社会学会メールマガジン 第452号(臨時号) 2020/9/24
環境社会学会メールマガジン 第442号(臨時号)2020/5/23
環境社会学会メールマガジン 第439号(臨時号) 2020/4/21
環境社会学会メールマガジン 第437号(臨時号) 2020/4/6
メールマガジン第354号(第55回大会情報、第56回大会第1報)
メールマガジン353号(第55回大会プログラム、研究例会の案内)
メールマガジン第351号(第55回大会プログラム、ISAトロント大会報告申込み、研究シンポ)
メールマガジン第350号(第55回大会・信州大学参加申込み、自由報告募集、他)
メールマガジン第349号(理事選挙、第55回大会公募型企画セッション)
メールマガジン第348号(第55回大会と環境三学会シンポのお知らせ、研究募集)
メールマガジン第347号(第55回大会のお知らせと募集、特別セミナー)
メールマガジン第346号(交流会のご案内、修論発表会のお知らせ、第55回大会、東アジアジンポ)
メールマガジン第344号 (世界社会学会議大会の呼びかけ、国際会議と修論報告会のお知らせ)
メールマガジン第340号(研究交流会のお知らせ、研究目録作成のお願い)
メールマガジン第339号(世界社会学会議トロント大会情報2件)
メールマガジン第338号(大会自由報告部会案内、世界社会学会議呼びかけ)
メールマガジン第336号(第54回大会情報、自由報告者募集訂正版)
メールマガジン第334号(シンポジウム、会議、調査結果報告会)
メールマガジン第333号(シンポジウム、公募、フォーラム、イベント)
メールマガジン332号(第33回地理科学学会シンポジウムの案内)
メールマガジン第330号(web登録・変更、54回大会のお知らせ、公募)
メールマガジン第328号(学術会議シンポ2件、震災調査アンケート)
メールマガジン第326号(3学会シンポ、セミナー、公募情報)
メールマガジン第325号(第53回柳川大会自由報告・調査協力)
メールマガジン第323号(第53回柳川大会・自由報告募集・環境3学会シンポ)
メールマガジン第322号(第53回柳川大会・国際アセス会議・研究募集・公募論文の案内)
メールマガジン第321号(柳川大会自由報告募集、出版報告会のお知らせ)
メールマガジン第320号(社会学フォーラム情報と事前登録締切(4月5日締切)
メールマガジン 第319号(修士論文報告会プログラム、世界社会学会議組織委員会調査など)
メールマガジン 第311号(公募情報・第5回東アジア国際シンポ&第52回大会情報)
メールマガジン 第308号(ASA刊行『気候変動と社会』、社会学フォーラム)
メールマガジン 第307号(東アジア国際シンポ/第52回大会、公募情報)
メールマガジン 第305号(「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」(第2報)、研究助成1件など)
メールマガジン 第303号(第51回大会プログラム、「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」の開催ほか)
メールマガジン 第302号(自由報告募集、東アジア環境社会学国際シンポの発表エントリー延長)
メールマガジン 第298号(企画セッション・自由報告の募集)
メールマガジン 第290号(公募情報、終身会員制度の案内など)
メールマガジン 第287号(ニューズレター60号の訂正、終身会員への切替、座談会の案内)
メールマガジン 第285号(自由報告募集(再掲)・公募情報など)
メールマガジン 第283号(大会のお知らせ・自由報告募集ほか)
メールマガジン 第276号(ISA大会提携企画のお知らせなど)
メールマガジン 第275号(第49回大会プログラム確定版、コモンズ論集中講義)
メールマガジン 第274号(第49回大会・自由報告プログラムなど)
メールマガジン 第273号(環境三学会合同シンポ、研究例会など)
メールマガジン 第269号(第49回大会および研究例会のお知らせ)
メールマガジン 第263号(大会直前情報(託児・昼食・自由報告)など)
メールマガジン 第262号(茨城大学公開シンポジウムの案内)
メールマガジン 第259号(第48回大会・自由報告締切(リマインダー))