環境社会学会メールマガジン第468号(臨時号)2021/3/5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 環境社会学会メールマガジン ■■
第234号 2013/2/9
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
■2012年度 第5回熊本大学水俣病学術資料調査研究推進室セミナー開催のお知らせ
■滋賀大学環境総合研究センター年次シンポジウムのお知らせ
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃2012年度 第5回熊本大学水俣病学術資料調査研究推進室セミナー開催のお知
┗━┛らせ
第5回セミナーを開催します。参加は自由です。多数の方々のご参加をお待ちしており
ます。
【日時】2月27日(水) 18:00- 19:30
【場所】熊本大学黒髪北地区法文4階 メディア演習室(棟内の案内版でご確認ください)
【発表題目】日本人は19世紀にロンドンで起きた有機水銀中毒をいつ知り得たか
【発表者】入口紀男 熊本大学名誉教授・東京工業大学特任教授・放送大学客員教授
※ 発表終了後、大学近くで簡単な懇親会を予定しています。
【内容】1864年の暮れにロンドンの聖バーソロミュー医科大学病院化学実験室でメチル水銀の製造実験を行っていた三人の技術者がメチル水銀の重篤な中毒症状に陥り、二人が死亡した。同年刊行された『聖バーソロミュー病院報告書』は専門誌であったが、事件は更に同年フランスの一般大衆雑誌『コスモス』に「ぞっとするような報告」として詳しく掲載された。一方、アセトアルデヒド・酢酸製造工程で有機水銀が副生することは早くから知られていたが、遅くとも1921年までに『米国化学会誌』によって世界中で広く知られるようになった。日本窒素肥料株式会社がアセトアルデヒド・酢酸の製造を始めるのはその11年後(1932年)、またイギリスの種子処理工場で有機水銀中毒症(ハンター・ラッセル症候群)が起きるのは更にその5年後(1937年)である。では、日本人は19世紀にロンドンの聖バーソロミュー医科大学病院で起きた有機水銀中毒症についていつ知り得たか。また、日本人はアセトアルデヒド・酢酸製造工程で有機水銀が副生することをいつ知り得たか。本セミナーでは、アセトアルデヒド・酢酸製造工程で水銀が何らかの形で有機化することが日本でも日本窒素の創業時(1908年)以前にさかのぼって周知であったことなどを初めて紹介し、これらについて時系列的に検証する。
【主催・連絡先】熊本大学水俣病学術資料調査研究推進室
連絡先:慶田keiha61[アットマーク]yahoo.co.jp
牧野environmentalsociologykuma[アットマーク]yahoo.co.jp
関連URL: http://www.geocities.jp/flowercities/minamata/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃滋賀大学環境総合研究センター年次シンポジウムのお知らせ
┗━┛
滋賀大学環境総合研究センター第9回年次シンポジウムを下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ちしています。
「環境保全活動における住民参加の可能性」
日時:2013年3月2日(土)13:00~16:30
会場:コラボしが21 3階中会議室
プログラム
報告1:流域環境保全と住民参加の論理 ─霞ヶ浦とブラジルの事例から─
報告者:小野 奈々 氏(滋賀県立大学環境科学部 助教)
コメント:柏尾 珠紀 氏(琵琶湖博物館 特別研究員)
報告2:市民参加型地域調査の必要性と可能性
報告者:丸山 康司 氏(名古屋大学大学院環境学研究科 准教授)
コメント:田代 優秋 氏(徳島県立佐那河内いきものふれあいの里ネイチャーセンター センター長)
パネルディスカッション
モデレーター
梅澤 直樹氏(滋賀大学経済学部 教授)
パネリスト
小野 奈々 氏(滋賀県立大学環境科学部 助教)
柏尾 珠紀 氏(琵琶湖博物館 特別研究員)
丸山 康司 氏(名古屋大学大学院環境学研究科 准教授)
田代 優秋 氏(徳島県立佐那河内いきものふれあいの里ネイチャーセンター センター長)
宮本 結佳 氏(滋賀大学環境総合研究センター 講師)
————————————————
パンフレットPDF http://rcse.edu.shiga-u.ac.jp/events/pdf/nenji-9_20130302.pdf
年度末のご多忙な時期かと存じますが,皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
[お問い合わせ先]
滋賀大学学術国際課社会連携推進係
FAX:0749-27-1174
E-mail: rcse[アットマーク]biwako.shiga-u.ac.jp
環境社会学会メールマガジン 第461号 2020/12/17
環境社会学会メールマガジン 第459号(臨時号)2020/11/20
環境社会学会メールマガジン 第458号(臨時号) 2020/11/6
環境社会学会メールマガジン 第456号 2020/10/15
環境社会学会メールマガジン 第455号(臨時号) 2020/10/6
環境社会学会メールマガジン 第453号(臨時号) 2020/9/29
環境社会学会メールマガジン 第452号(臨時号) 2020/9/24
環境社会学会メールマガジン 第442号(臨時号)2020/5/23
環境社会学会メールマガジン 第439号(臨時号) 2020/4/21
環境社会学会メールマガジン 第437号(臨時号) 2020/4/6
メールマガジン第354号(第55回大会情報、第56回大会第1報)
メールマガジン353号(第55回大会プログラム、研究例会の案内)
メールマガジン第351号(第55回大会プログラム、ISAトロント大会報告申込み、研究シンポ)
メールマガジン第350号(第55回大会・信州大学参加申込み、自由報告募集、他)
メールマガジン第349号(理事選挙、第55回大会公募型企画セッション)
メールマガジン第348号(第55回大会と環境三学会シンポのお知らせ、研究募集)
メールマガジン第347号(第55回大会のお知らせと募集、特別セミナー)
メールマガジン第346号(交流会のご案内、修論発表会のお知らせ、第55回大会、東アジアジンポ)
メールマガジン第344号 (世界社会学会議大会の呼びかけ、国際会議と修論報告会のお知らせ)
メールマガジン第340号(研究交流会のお知らせ、研究目録作成のお願い)
メールマガジン第339号(世界社会学会議トロント大会情報2件)
メールマガジン第338号(大会自由報告部会案内、世界社会学会議呼びかけ)
メールマガジン第336号(第54回大会情報、自由報告者募集訂正版)
メールマガジン第334号(シンポジウム、会議、調査結果報告会)
メールマガジン第333号(シンポジウム、公募、フォーラム、イベント)
メールマガジン332号(第33回地理科学学会シンポジウムの案内)
メールマガジン第330号(web登録・変更、54回大会のお知らせ、公募)
メールマガジン第328号(学術会議シンポ2件、震災調査アンケート)
メールマガジン第326号(3学会シンポ、セミナー、公募情報)
メールマガジン第325号(第53回柳川大会自由報告・調査協力)
メールマガジン第323号(第53回柳川大会・自由報告募集・環境3学会シンポ)
メールマガジン第322号(第53回柳川大会・国際アセス会議・研究募集・公募論文の案内)
メールマガジン第321号(柳川大会自由報告募集、出版報告会のお知らせ)
メールマガジン第320号(社会学フォーラム情報と事前登録締切(4月5日締切)
メールマガジン 第319号(修士論文報告会プログラム、世界社会学会議組織委員会調査など)
メールマガジン 第311号(公募情報・第5回東アジア国際シンポ&第52回大会情報)
メールマガジン 第308号(ASA刊行『気候変動と社会』、社会学フォーラム)
メールマガジン 第307号(東アジア国際シンポ/第52回大会、公募情報)
メールマガジン 第305号(「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」(第2報)、研究助成1件など)
メールマガジン 第303号(第51回大会プログラム、「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」の開催ほか)
メールマガジン 第302号(自由報告募集、東アジア環境社会学国際シンポの発表エントリー延長)
メールマガジン 第298号(企画セッション・自由報告の募集)
メールマガジン 第290号(公募情報、終身会員制度の案内など)
メールマガジン 第287号(ニューズレター60号の訂正、終身会員への切替、座談会の案内)
メールマガジン 第285号(自由報告募集(再掲)・公募情報など)
メールマガジン 第283号(大会のお知らせ・自由報告募集ほか)
メールマガジン 第276号(ISA大会提携企画のお知らせなど)
メールマガジン 第275号(第49回大会プログラム確定版、コモンズ論集中講義)
メールマガジン 第274号(第49回大会・自由報告プログラムなど)
メールマガジン 第273号(環境三学会合同シンポ、研究例会など)
メールマガジン 第269号(第49回大会および研究例会のお知らせ)
メールマガジン 第263号(大会直前情報(託児・昼食・自由報告)など)
メールマガジン 第262号(茨城大学公開シンポジウムの案内)
メールマガジン 第259号(第48回大会・自由報告締切(リマインダー))