環境社会学会メールマガジン第468号(臨時号)2021/3/5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 環境社会学会メールマガジン ■■
第332号 2016/9/1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
目次
■ 第33回 地理科学学会シンポジウムの案内(11/26)
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃■┃第33回 地理科学学会シンポジウム
┗━┛
湿地のワイズユースを考える:自然の保護と活用をめぐる諸問題
開催日時:2016年11月26日(土)
午前11時〜午後5時
開催場所:広島大学大学院文学研究科(東広島市鏡山1-2-3)
シンポ等に関する案内(地理科学学会ウェブサイト)
http://www.chiri-kagaku.jp/meeting/symposium/sympo16-A.html
趣旨:人類は時代により地域によりさまざまな水との関わり方をしてきた。水は他のあらゆる生物にとっても必須である。そして,人類や生物が水を介して関わり合いをもつ場として湿地(wetland)がある。地球規模で湿地を保全するために設けられたラムサール条約は,生物多様性保全を目的とすると同時に,それを賢く利用すること(wise use)も目的とし,保全と利用を条約のミッションの両輪としている。水辺は人の暮らしと深く関わっており,利用を意識せずに保全を進めることはできないからである。
本シンポジウムでは,第一部で,湿地の保全と利用に関する日韓越欧の事例調査報告を通して湿地の保全と利用に関する論点を示し,第二部では,これらへのコメントに加え,自然保護,批判地理学,経済地理学,地域研究などの立場から,自然の保全と利用に関わる研究の課題と可能性を論じる。地理学から「湿地のワイズユース」に対して,いかなる研究が可能であり,何を論ずべきかを,多様な視点から洗い出すことを本シンポジウムでは狙っている。
プログラム(予定。演題は仮)
【第1部】日韓越欧の湿地調査から考えたこと
・ラムサール登録の社会的意味:調査を通じて感じた日本の事情(淺野敏久)
・地球環境変化と湿地・湖沼のワイズユース:ベトナムの事例を通して(平井幸弘)
・湿地の資源をめぐる権利とコミュニティ:韓国とベトナムの農漁村から(金枓哲)
・漁業者の視点からみた持続可能な環境利用:日韓の事例を通して(香川雄一)
・湿地の環境と水資源:日韓の水資源問題(伊藤達也)
・湿地における持続可能な観光:ドイツとベトナムのラムサール湿地(フンク・カロリン)
【第2部】「湿地のワイズユース」研究への地理学的アプローチの課題と可能性
・自然保護の観点からみた湿地のワイズユース(辻村千尋)
・「自然の地理学」の観点からみた湿地のワイズユース(中島弘二)
・経済地理学・資源論の観点からみた湿地のワイズユース(秋山道雄)
・地域研究の観点からみた湿地のワイズユース(未定)
・総合討論
連絡先:淺野敏久(広島大学)toasano@hiroshima-u.ac.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行 環境社会学会 会長 池田寛二(法政大学)
事務局:大学生協学会支援センター内 環境社会学会事務局
〒166-8532東京都杉並区和田3-30-22
E-mail: office[アットマーク]jaes.jp
□編集・送信 原口弥生(茨城大学・事務局長)
□メールマガジン掲載依頼(毎月10日・25日締切)、その他のお問い合せは、上記事務局までお願いいたします。
□メールアドレス・住所・所属など個人情報の変更は、こちらのサイトからご連絡ください。
https://www.form-navi.com/MailForm/ShowForm.aspx?fid=2015072202
従来通り、事務局へのメール、FAX等でも承ります。
□年会費の振り込み先:郵便振替口座:00530-8-4016 口座名:環境社会学会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
環境社会学会メールマガジン 第461号 2020/12/17
環境社会学会メールマガジン 第459号(臨時号)2020/11/20
環境社会学会メールマガジン 第458号(臨時号) 2020/11/6
環境社会学会メールマガジン 第456号 2020/10/15
環境社会学会メールマガジン 第455号(臨時号) 2020/10/6
環境社会学会メールマガジン 第453号(臨時号) 2020/9/29
環境社会学会メールマガジン 第452号(臨時号) 2020/9/24
環境社会学会メールマガジン 第442号(臨時号)2020/5/23
環境社会学会メールマガジン 第439号(臨時号) 2020/4/21
環境社会学会メールマガジン 第437号(臨時号) 2020/4/6
メールマガジン第354号(第55回大会情報、第56回大会第1報)
メールマガジン353号(第55回大会プログラム、研究例会の案内)
メールマガジン第351号(第55回大会プログラム、ISAトロント大会報告申込み、研究シンポ)
メールマガジン第350号(第55回大会・信州大学参加申込み、自由報告募集、他)
メールマガジン第349号(理事選挙、第55回大会公募型企画セッション)
メールマガジン第348号(第55回大会と環境三学会シンポのお知らせ、研究募集)
メールマガジン第347号(第55回大会のお知らせと募集、特別セミナー)
メールマガジン第346号(交流会のご案内、修論発表会のお知らせ、第55回大会、東アジアジンポ)
メールマガジン第344号 (世界社会学会議大会の呼びかけ、国際会議と修論報告会のお知らせ)
メールマガジン第340号(研究交流会のお知らせ、研究目録作成のお願い)
メールマガジン第339号(世界社会学会議トロント大会情報2件)
メールマガジン第338号(大会自由報告部会案内、世界社会学会議呼びかけ)
メールマガジン第336号(第54回大会情報、自由報告者募集訂正版)
メールマガジン第334号(シンポジウム、会議、調査結果報告会)
メールマガジン第333号(シンポジウム、公募、フォーラム、イベント)
メールマガジン332号(第33回地理科学学会シンポジウムの案内)
メールマガジン第330号(web登録・変更、54回大会のお知らせ、公募)
メールマガジン第328号(学術会議シンポ2件、震災調査アンケート)
メールマガジン第326号(3学会シンポ、セミナー、公募情報)
メールマガジン第325号(第53回柳川大会自由報告・調査協力)
メールマガジン第323号(第53回柳川大会・自由報告募集・環境3学会シンポ)
メールマガジン第322号(第53回柳川大会・国際アセス会議・研究募集・公募論文の案内)
メールマガジン第321号(柳川大会自由報告募集、出版報告会のお知らせ)
メールマガジン第320号(社会学フォーラム情報と事前登録締切(4月5日締切)
メールマガジン 第319号(修士論文報告会プログラム、世界社会学会議組織委員会調査など)
メールマガジン 第311号(公募情報・第5回東アジア国際シンポ&第52回大会情報)
メールマガジン 第308号(ASA刊行『気候変動と社会』、社会学フォーラム)
メールマガジン 第307号(東アジア国際シンポ/第52回大会、公募情報)
メールマガジン 第305号(「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」(第2報)、研究助成1件など)
メールマガジン 第303号(第51回大会プログラム、「舩橋晴俊先生を偲ぶ会」の開催ほか)
メールマガジン 第302号(自由報告募集、東アジア環境社会学国際シンポの発表エントリー延長)
メールマガジン 第298号(企画セッション・自由報告の募集)
メールマガジン 第290号(公募情報、終身会員制度の案内など)
メールマガジン 第287号(ニューズレター60号の訂正、終身会員への切替、座談会の案内)
メールマガジン 第285号(自由報告募集(再掲)・公募情報など)
メールマガジン 第283号(大会のお知らせ・自由報告募集ほか)
メールマガジン 第276号(ISA大会提携企画のお知らせなど)
メールマガジン 第275号(第49回大会プログラム確定版、コモンズ論集中講義)
メールマガジン 第274号(第49回大会・自由報告プログラムなど)
メールマガジン 第273号(環境三学会合同シンポ、研究例会など)
メールマガジン 第269号(第49回大会および研究例会のお知らせ)
メールマガジン 第263号(大会直前情報(託児・昼食・自由報告)など)
メールマガジン 第262号(茨城大学公開シンポジウムの案内)
メールマガジン 第259号(第48回大会・自由報告締切(リマインダー))